ホームページへ

1976年創業 東大阪市商工会議所会員 2005年度IT百選企業。国公立大学、研究所 自衛隊、警察庁 など主な国公立機関に納入実績多数 医療機器販売業免許取得済み


測定 MAIN PAGE
温湿度計-温度計 - 記録温湿度計放射温度計 -重量はかり- 吊はかり- 電気測定器- 厚さ計トルクゲージノギス、マイクロメータ
騒音計PH水質計風速計ガス臭気測定器−ニオイ臭気測定器デジタル距離計金属探知器水分計 -照度計色計枚数計数機器回転計
プッシュプルゲージおんどとりデータロガーシックネスゲージ振動計電磁力計気象計器光学機器ファイバースコープ
電磁波・電位計糖度計酸度計塩分計屈折計濃度計角度計粉塵計-硬度計-圧力計流量計-健康管理-その他計測器測定メインページ

関連商品一覧 メインページ

ハンディにおいモニター 補足説明資料
 

                                                      

「においの基本」と本機の基本機能の関係

 

においは人間の感覚に基づく情報であり(官能値)、多種多様なにおいを数値化するための画一された尺度、方法はありません。本機は、独自の尺度での数値化をしています。 (他社の製品も同じくそれぞれ独自の数値化をされてます。)

本機の目的としては、においに含まれるにおい物質(化学物質)に注目し、それに対する半導体ガスセンサの反応・出力を利用して、相対的なにおいの強弱を数値で表すことを主目的としています。その表示される数値はセンサの出力そのものを独自の尺度(係数)から導いたものです。

<重要>  一般的に用いられるにおいの官能試験法による表示(注1)               「臭気強度」「臭気濃度」と  本機の表示値には相関性はありません。

実験室のチャンバーのような条件で純粋な単一の化学物質を発生させる場合は、それぞれの種類のガスについて、「物質濃度と表示値」「臭気強度と表示値」「臭気濃度と表示値」の相関関係は実験によって得ることができます。この相関関係は再現性があります。一例はカタログなどに示しています。しかし、においというのは単一臭で計測するケースが少なく、ほとんどの場合が複合臭であるため、「相関性は無い」という前提をご説明しています。

(*1:人間の鼻で感じる度合いによって導く数字で臭気強度、臭気濃度、臭気指数などがあります。)

 

 
質問:本機の表示が例えば300の時は、臭気強度などの官能表示法による数値(*)がいくらであることを表すのか? (*:人間の鼻で感じる度合いによって導く数字で臭気強度、臭気濃度、臭気指数などがあります。)

回答  :  まず結論から言いますと、複合臭を計測する場合に色々な点からみて、この質問にお答えすることは不可能です。下記のような説明でその理由をご理解いただく必要があります。

300の表示をするときでも、その時測定しているにおいの種類によって「強烈なにおい」と感じる場合もあれば、「やっとわかるにおい」というレベルという場合もあります。

においというものは、@多くの種類の成分が存在する状態の気体であり  Aそれぞれが異なる性質をもち、物質濃度と官能値に相関がなく(表1参照)  Bそれらがお互いに反応している場合もあり、     Cまた人間の感覚量は物質濃度の対数に比例するという関係を持つ、という特徴を持っています。

半導体ガスセンサはどちらかというと物質濃度に応じた反応をすると言えますので、Aの理由を見るだけでも、本機の表示値と官能値との相関を得ることは出来ないと言えます。例えば下の表をご覧下さい。これは、人間の感覚をもって測る、つまり官能試験法による表示の代表例である「臭気強度」と物質濃度(ppm)との相関関係を示したものです。青字で示した部分を注目してください。物質量としてほぼ 1万倍の差があるトルエン5ppmとイソ吉草酸0.0004ppmが官能的には同じレベルであることがわかります。この2つの物質のようにレベルの違いの大きい関係のものが多くあり、それらが複雑に複合している複合臭では、官能値と物質濃度との相関は得ようがないと言えます。

 

 

 

臭気強度

物質名 においがあるのがやっとわかるレベル 何のにおいかがやっとわかるレベル 楽に検知できるレベル 強いにおい 強烈なにおい
メチルメルカプタン 0.0001ppm 0.0007ppm 0.004ppm 0.03ppm 0.02ppm
硫化水素 0.0005ppm 0.006ppm 0.06ppm 0.7ppm 8ppm
トリメチルアミン 0.0001ppm 0.001ppm 0.02ppm 0.2ppm 3ppm
アセトアルデヒド 0.002ppm 0.01ppm 0.1ppm 1ppm 10ppm
イソブタノ−ル 0.01ppm 0.2ppm 4ppm 70ppm 1000ppm
キシレン 0.1ppm 0.5ppmppm 2ppm 10ppm 50ppm
ノルマル酪酸 0.00007ppm 0.0004ppm 0.002ppm 0.02ppm 0.09ppm
トルエン 0.9ppm 5ppm 30ppm 100ppm 700ppm
イソ吉草酸 0.00005ppm 0.0004ppm 0.004ppm 0.03ppm 0.3ppm
質問 :では本機のにおい強度表示で、何を測っていることになるのか?

回答 : さまざまな異なる種類のにおいに対してに画一的な尺度での表示値を求めるユーザー様にはこの計測器はおすすめできません。というよりそのような機器は存在しないというべきです。しいていえばガスクロのような高額(300万円〜)の機器を求めていただくこととなります。

本機では計測しているにおいの相対的な変化を数字の強弱で表します。例えば、ある悪臭の脱臭前後の強度レベルの減衰の様子を見る、またはにおいの発生源から発生する臭気の推移などを見ていただくのに最も適しています。また、それらのデータを蓄積していただき、それらを定期的な官能試験のデータとの比較対照することでユーザー様固有のテーブル(相関関係表)をお作りいただき、費用のかかる官能試験(*2)の回数を減らして、本機による簡易的な計測による日常管理が可能になります。

(*2)官能試験の一例として、「臭気濃度表示」があります。これは国家資格である「臭気判定士」の資格がある事業所などに委託して結果を得ることができます。検体の種類と数にもよりますが1回あたり  10万円前後またはそれ以上の費用がかかります。

 
質問 : 識別参考値(Classificationに表示される数字)の具体的に指す意味は?
 
回答 : まず、本機のメインの機能は、においの相対的な強弱を数値で示すことであることをご理解下さい。 その上で、本機では2つのセンサを搭載することにより、においの識別の参考となる数値として、classificationに数値を表示することをサブ機能として提供しています。

この表示の原理は、特性の異なる2つのガスセンサを配置することで、あるにおい物質に対して、それぞれのセンサが異なる反応をし異なる出力をすることを利用したもので、センサAとセンサBのそれぞれの出力を縦軸と横軸にとった時にそれらを結ぶ頂点と原点をつないだときの角度をそのまま数字として表示しております。

実験室で単一物質を発生させてそれを計測しますと、「この物質の時はこの数値」、という形のデータを取得することができます。これらをまとめるとテーブル(物質名と識別参考値の相関表)を作成することができます。カタログに記載させていただいているのがその一例です。

複合臭の場合にこの単一臭のテーブル値を当てはめて、この硫化水素に近い数値がでているということは、硫化水素が主成分である複合臭だな!というような理解をすることはできません。あくまでもその複合臭に対するセンサの出力を数値に変えたものがその数値であるだけで、複雑に組み合わさっている複合臭の中での反応などを無視して、硫化水素が支配する複合臭であるという断定はできません。

複合臭の測定の際に、この識別参考値の活用方法としては、やはり測定の結果、表示されるこの数値同士を「比較」していただくということになります。例えば、現場のAというポイントで計測したときに識別参考値と、現場のBポイントでのそれがほとんど同じ値であった。発生源としての性質も似ているし、官能的にも以前から似ていると思っていたが、やはりよく似た組成の複合臭が発生している、ということがわかった。

あるにおいの脱臭効果判定をする際に、脱臭前の強度測定の際に識別参考値にも注目しておく。脱臭後の測定で強度は下がっている。が、識別参考値はほとんど変わっていない。活性炭などの吸着法による脱臭の場合では、臭気成分がまんべんなく吸着されて組成がほとんど変わらずに強度レベルが落ちていることを客観的に説明してもらえます。

アルコールなどで脱臭するマスキングという手法があります。この場合、においレベルは官能値としては劇的に下がります。これはアルコールでマスクしているだけです。本機はアルコールにも反応しますので、強度については逆に上がることが考えられます。但し、においの質が変わるということで識別参考値も大きく変わることが考えられます。

結論としては、この数値により含まれるにおい物質の特定をすることはできません。これをしようとすれば高価な分析機器(数百万円から数千万円)を使用していただかなければなりません。(使用しても限界があります)   本機が適用するこの数値はあくまでも参考ではありますが、計測の結果として表示されるこの数値は再現性がありますので、ユーザーサイドでデータを蓄積していただき、比較等で活用いただくということになります。

 

 
質問  : 本機に使用されている「半導体ガスセンサ」って何?
回答  : ガス会社のガス漏れ検知器では、メタンガスや一酸化炭素を検知するために広く使われておりまた、家庭用の空気清浄機などでは、タバコの煙を検知したり本体の制御をするために使われているのも、半導体ガスセンサです。それぞれの用途に応じて、適した特性を持った半導体ガスセンサが使用されています。本機に使われているのは、「軽くて爽やかなにおい」に比較的感度の高い半導体センサと「重くていやなにおい」に比較的感度の高い半導体センサの2つです。

半導体ガスセンサの原理は、350〜400度に加熱された酸化スズに臭気成分が吸着することにより抵抗値が変化することを利用しています。清浄空気の時の抵抗値と臭気成分を吸着した時の抵抗値の変化の度合いを出力します。

よって、清浄空気の時の抵抗値を正しく認識しておかなければ、その変化の度合いを正しくみることができません。 本機に限らず半導体ガスセンサを使用した商品は、この基準値の設定・認識ということが非常に重要なポイントとなります。また、このことが半導体ガスセンサによる検知は「相対値検知」(基準値=清浄空気に比べて、いまの環境はこうだという情報の表示)であるという所以です。

 

本機のセールスポイント

 

@内臓ポンプで簡便に「におい」を連続測定し、「におい」の強弱を数値でリアルタイムにデジタル表示。
 (競合他社も同じ機能)
A半導体センサ2個使用により、においの種類の識別を試みており、参考値としての活用が可能。
あえて特性の異なる2つのセンサを配置することで、それぞれの出力を縦軸と横軸にとった場合にその角度を数値として表示するものです。この考え方は、高額な分析機器が8個や16個の異なる特性のセンサを搭載することでにおい成分の分析を行うのと同じ考え方と理解してください。
Bデータを測定しながらPCに転送することができる。本体単独で計測データをメモリー保存でき、後で一括でパソコンに保存することができる。
C必要な周辺部材(ファイリング用ソフト、活性炭フィルター他)を全て標準付属品としている。
D標準付属品込みで11万円という低コストを実現。
 

 

本機の弱みとそれに対する説明 

 

●特定の臭気ガスに感度が弱い。

アンモニアに感度が弱いこと。(本機独特の弱みではなく、他社の同等製品でも同じことが言える)できるだけ多くの種類のにおい成分に反応するようにセンサを選択した結果、アンモニアの感度が犠牲になった形になっています。アンモニアを代表とすると思われている臭気は、他にもさまざまな種類の悪臭成分(硫化水素、メチルメルカプタンなど)を含んでいる場合がほとんどです。それらのガス成分には十分な感度を持っておりますので、トータルでの臭気レベルの管理には問題なくお使いいたけるということになります。

●個体差(複数の製品での感度の差)がある。

感度の個体差が一定の範囲であります。つまり、同じにおいを2台以上で測ったときに数値の一定の範囲内での誤差があります。これはセンサの特性上仕方ない問題です。但し、1つの機械で同じにおいを繰り返し計測するときの「再現性」があります。よって、1つの機械での繰り返し測定による比較は問題なく行うことが出来ます。

●低濃度での表示値が低い。(当然のことですが)

強度表示で、1〜999の数値の範囲内でできるだけ色々な用途に使っていただけるように設計をしています。。例えば強烈なにおいで困っている製造工場などでの測定で999を越えるオーバーレンジにならないようなレンジ設定にしているため、一般的な雰囲気環境(通常の室内の状態に近い環境)にちかいところでの測定をする際には測定対象が低濃度になるため、表示がかなり小さな数字のレベルになってしまいます。たとえば10以内の数字のレベルとなり、においがあるかないかの判断はできるが、増減の判断は難しいということになります。よって、室内雰囲気に近い空間のにおいをダイナミックな数値の増減で見たいというユーザー様には不向きといわざるをえないかもしれません。

例えばシックハウス問題を検証するために新築住宅で計測をしたとします。部屋の真中では非常に低濃度で、判断に迷うようなケースが考えられます。その場合は、建材そのものの表面からサンプリングしてみてください。また、建材を無臭袋でカバーしていただき、その中の空気をサンプリングすることで、比較的大きな数値が得られることがありますとアドバイスをさせていただいております。

                                                                 関連商品一覧

付属品、メンテナンスに関して

●付属品の追加注文に関しては、別途提供致します価格リストに従い有償での販売となります。

●メンテナンス項目に関しても、別途価格リストに応じた対応となります。

●製品の寿命は、使用される環境によって大きく左右されます。

●ガスセンサの寿命は一般的に常時通電でも7年程度としています。劣悪な環境でのご使用などされますと、寿命が大きく短縮される場合がありますが、通常の使用においてセンサの劣化はそれほどの頻度では発生しません。

●センサよりも早く寿命が来るものとして、ポンプがあります。約1000時間が寿命です。連日1時間ずつご使用になったとすると、約4年程度でポンプの作動に影響します。その際はポンプの交換を有償で承ることになります。

 

 

1976年創業 東大阪市商工会議所会員 2005年度IT百選企業。国公立大学、研究所 自衛隊、警察庁 など主な国公立機関に納入実績多数 医療機器販売業免許取得済み

包装資材 包装機械 物流機器 測定機器 洗剤ケミカル 蛍光灯 季節商品(夏) 季節商品(冬)
弱電工具 ホイスト 環境機器 掃除機 ムーブテック 切削工具 機械工具調理厨房機器
研究室用品 安全防犯防災用品 エクステリア 新商品情報 在庫処分情報



測定 MAIN PAGE
温湿度計-温度計 - 記録温湿度計放射温度計 -重量はかり- 吊はかり- 電気測定器- 厚さ計トルクゲージノギス、マイクロメータ
騒音計PH水質計風速計ガス臭気測定器−ニオイ臭気測定器デジタル距離計金属探知器水分計 -照度計色計枚数計数機器回転計
プッシュプルゲージおんどとりデータロガーシックネスゲージ振動計電磁力計気象計器光学機器ファイバースコープ
電磁波・電位計糖度計酸度計塩分計屈折計濃度計角度計粉塵計-硬度計-圧力計流量計-健康管理-その他計測器測定メインページ