ホームページへ

1976年創業 東大阪市商工会議所会員 2005年度IT百選企業。国公立大学、研究所 自衛隊、警察庁 など主な国公立機関に納入実績多数医療機器販売業免許取得済み


測定 MAIN PAGE
温湿度計-温度計 - 記録温湿度計放射温度計 -重量はかり- 吊はかり- 電気測定器- 厚さ計トルクゲージノギス、マイクロメータ
騒音計PH水質計風速計ガス臭気測定器-ニオイ臭気測定器デジタル距離計金属探知器水分計 -照度計色計枚数計数機器回転計
プッシュプルゲージおんどとりデータロガーシックネスゲージ振動計電磁力計気象計器光学機器ファイバースコープ
電磁波・電位計糖度計酸度計塩分計屈折計濃度計角度計粉塵計-硬度計-圧力計流量計-健康管理-その他計測器測定メインページ

関連商品一覧

放射温度サーモスタット品番 M652TD-N

【詳細表示】

商品番号 M652TD-N

価 格

非接触型サーモスタットの常温域をカバーする低価格品です。
ダイヤルで温度設定ができる点も喜ばれています。
本品はDC専用機ですがAC100Vでご使用になる節は、外付けのACアダプターを準備していますので、お申し付け下さい。
放射温度サーモスタット
品番 M652TD-N
価格 \45,500-
■本体寸法図
 

■スポットサイズ
スポットサイは90%エネルギーが捕捉できる面積で定義しています。



■定格
電源電圧 DC12V
許容電圧変動範囲 85~110%
温度制御範囲 0℃~70℃
制御出力 10Aリレー接点1a(抵抗負荷)
測温部 サーモパイル(リール長・・・2m)
調節モード ON/OFF動作
設定方式 ダイヤル式
消費電力 約2VA
メモリー保護 電池不要
使用周囲温度範囲 (本体部)-10°~55℃
使用周囲湿度範囲 35~80%(結露除く)
保存温度 -25°~65℃

■性能
設定精度 ダイヤル目盛値の±1℃
DIFF.設定範囲 2℃~10℃(初期設定値・・・2℃)
接点動作 設定温度でのON/OFF領域の切替可能
絶縁抵抗 100MΩ以上(DC500Vメガー)
耐電圧 AC200V,2sec.
耐振動性(本体) JIS・C・0911-1984から選択
定振動;50Hz一定/0.2mm一定(1G)
掃引振動;10~55Hz/0.35mm
一定(0.1~2.2G)
X,Y,Z方向にそれぞれ2Hrの試験に耐える
耐衝撃性(本体) 単体では、コンクリート床上に40cmの高さから3回落として異常なし。(約70G)
梱包状態または、装置に装着後はかなりの衝撃を受けても大丈夫です。
寿命 (機械的)1,000万回以上
(電気的)定格負荷で10万回以上
質量 (本体)90g
(センサーリード線含む)50g
(取付金具)40g
■取付金具
本シリーズは非接触型といえどもれっきとしたサーモスタットです。
つまりセンサーを手に持って周囲の物体の温度を測って楽しむ玩具ではありません。
サーモスタットは被測温度の温度を継続的に計測し続けて被測温度の温度を一定に保ち続ける役割を担っています。
従って本シリーズにはセンサー部を固定して常時被測温度部に焦点を合わせ続けるための取付金具が必要なので
す。
下記の7点の取付金具セットが入っています。

センサー保持金具(1ヶ) 平面取付金具(1ヶ) 垂直取付金具(1ヶ)
M4蝶ナット(1ヶ) M4-10㍑ 六角ボルト(1ヶ) 4mm木ネジ(2ヶ)
●センサー保持金具は平面取付金具又は垂直金具のどちらかとM4蝶ナット/六角ボルトで組み合わされて360°の
平面回転させることができます。
●しかし上下に煽る構造は持っていません。
上下方向の微調整はセンサー保持金具の直角をペンチ等で変えて対応願います。
取付金具の厚さは楽に曲がる厚さにしてあります。


■各種物体の放射率
品名 放射率   品名 放射率
アルミ酸化物 0.76 ガラス 0.90~0.95
クロム酸化物 0.81 セラミック 0.90~0.94
銅酸化物 0.78 大理石 0.94
鉄酸化物 0.78~0.82 ほたる石 0.30~0.40
ニッケル酸化物 0.9 石こう 0.80~0.90
チタン酸化物 0.40~0.60 しっくい 0.89~0.91
亜鉛酸化物 0.11~0.28 れんが(赤色) 0.93~0.95
真鍮酸化物 0.56~0.64 繊維 0.9
青銅凹凸面 0.55 布(黒色) 0.980.69
ステンレス鋼 0.45 皮膚(人) 0.98
錆びた銅 0.69 なめし皮 0.75~0.80
アスファルト 0.90~0.98 木炭(粉) 0.96
コンクリート 0.94 塗料(ラッカー) 0.80~0.95
セメント 0.96 塗料(つや消し黒) 0.97
0.9 ゴム(黒) 0.94
0.92~0.96 プラスチック 0.85
0.92~0.96 材木 0.9
0.96~0.98 0.70~0.94
0.83 - -

■各温度における放射エネルギー量とサーモパイル出力の関係
非接触型サーモスタットは測定対象物から放射エネルギーを受けて対象物の温度を知るわけですが、物体の放射率
は左表のように千差万別です。現在出回っている黒体炉は95%位のものが一般的です。上表を見てもそれ位の数値の
ものが多いことが理解できると思います。
簡易的には測定対象物に
日東電工の黒テープ(ニットロンテープ)などを貼付するか、放射率が既知のスプレー(オキツモ社の耐熱スプレー塗
料)を塗れば、比較的簡単に放射率を測定できます。

●各温度における放射エネルギー量とサーモパイル出力の関係

※注:0℃の放射エネルギーOW/m2、サーモパイル出力を0mVとして正気規化した。

■センサー視野角(FOV)について
下図(距離と視野角〔FOV〕の関係)を見てください。
FOV以上に対象物が大きいことを守ってください。


センサーにはレンズなしとレンズ付きの2種類があります。被測温体が高温であれば、センサーが受ける熱を低く抑え
るために、レンズを使って、センサーを遠くに置けるようにFOVを10:1に設計するべきです。
被測定物が低温で、かつ比較的大きければ、レンズを使った高価なセンサーを使う必要はありません。


●対象物が凸凹だったり、面に対して斜に視野がねらっていても、放射エネルギーは放射状に放射されているわけだ
から、理論的には計測可能であります。
しかし、下図も意識して正確な値を計ってください。
・同一温度の物体でも表面状態によって放射率が異なります。




■センサーのバリエーション
100℃以下の低温用センサーは被測定物からのは輻射熱も比較的少ない条件で測定できるので、視野角(FOV)もレ
ンズ等で余りシボル必要はないでしょう。
500℃位の高温測定では、500mmの遠距離にセンサーを置いて測定をするにはFOV(視野角)をどこまで絞るか議論
することになります。


■実用的な簡易較正法
前項に於いて、理論値を説明しましたが、実用的にはもっと現実的な簡便法もあります。
民生用の機器に於いては、一番よい状態にヒーター温度が保持されればよいですから、下記のような実験をして温度
を決めれば、それで充分という場合も多いと思います。

①普通の電子サーモで測定値が判っている ②非接触サーモで①と同じくポイントをスポットして
測温すれば放射率を逆算できる。
仮に被測定物をセラミックと仮定します。(放射率:0.90~0.94)
①の測定値が60℃、②の測定値が55℃であれば 55/60≒92 となり、理論値通りであることを確認できました。

運賃、および消費税は、記載価格には、含まれていません。

[トップページに戻る][注文書] [見積り依頼] TEL0729-64-8663 FAX 0729-61-4874
営業時間 AM9:00~PM7:00 営業日 月曜日~金曜日 定休日 土曜日 日曜日 祝日